犬も服(防寒具)を着ることで寒さをしのげる?
最近では、小型犬の室内飼育頭数が増えた影響もあって、”犬に服を着せる”オーナーさんが増えています。
その理由を尋ねるとやはり、犬の被服を、「見てかわいい」という人間主観の考えで着せているだけでなく、冬の寒さ対策として着せているという考えのオーナーさんが多く、それに伴って、冬になると、ペットショップの店頭には、まるで人間並みかそれ以上に凝ったデザインの犬の洋服が並ぶようになりました。
最近では私たち人間が着る洋服の大手ブランドもペット服市場に参入。
ペット服市場は、以前にも増して活況賑わう一台ムーブメントとなっています。
選択肢の多いペット服ですが、”寒さ対策”として服を考える場合、どのようなポイントに重きをおいて選べばよいでしょうか?
防寒が必要な犬種も
犬には2種類の被毛の種別があります。1つは柴犬に代表される寒さに強い犬種です。柴犬の被毛をよく見てみると長く硬い被毛と短く綿のように密集した被毛の2段階に生えていることが分かります。この短い被毛をアンダーコートと呼び、人間でいうところのセーターの役割をしています。このアンダーコートがあるおかげで、雪の降る屋外でも元気に走りまわることが出来るのです。このアンダーコートは、ポメラニアン、シェルティ、ゴールデンレトリバーなどにもみられます。
もう1つは、アンダーコートの少ないチワワのような犬種です。ヨーキーやシーズー、マルチーズ、プードルなどもこれに該当します。被毛は1枚の薄い布をイメージするとわかりやすいでしょう。
この場合、寒さをしのぐ機能が本来備わっていないのですから、当然冬の寒さが体に直接届き、負担を感じる機会が増えるということに繋がります。
室内で服を着せ、防寒対策をする場合には、愛犬の被毛をよく見極め適切な寒さ対策をおこないましょう。もしも、アンダーコートの少ない犬種の場合は、洋服を1枚着せてあげると防寒効果が高まります。
散歩用洋服を
散歩中に洋服を着ている犬を見かけると、ファッション?または防寒かな?と思ってしまう方が多いでしょう。
最近では、商品の開発が進み、フィット感や素材のストレッチ性、機能性も進化したため、犬の被服は防寒の為だけでなく、汚れ防止や、紫外線による皮膚ダメージの軽減を考慮したアイテムなども人気化しているようです。
しかし、犬に服を着せる理由の多くはやはり「愛犬が寒そうで何か着せてあげたい」という親心。
特に冬場になると雪が多い地域や雨上がりの散歩には、被服はむしろ着せたほうが効果、恩恵は高いと考える時代になりました。
雨や雪で犬の体が濡れてしまった場合、帰宅後にドライヤーをしっかりとかけていますか?
忙しい毎日の中で、ドライヤーを十分にかけることは以外に大変なことです。そのうえ、犬は気温の寒さにはすぐに体がなれますが、雪や雨で被毛が濡れてしまった場合、徐々に冷えてゆく体を自分で温めることが出来ません。帰宅して、エアコンの効いた部屋の中にいても被毛の根元が湿ってしまっていると体は冷えてしまいます。特にお腹や内またが濡れてしまうと乾きにくく、風邪の原因にもなってしまうのです。
「今日は散歩に出たら、濡れてしまいそう」と感じたら、防水機能のある洋服を着せておくことで、簡単に水濡れを予防でき、帰宅後の防寒対策にも繋がっていきます。
冬の寒さ対策に♪かわいいドッグウェア特集
見た目もシンプルでカジュアル!撥水・透湿性のある生地をもちいた高品質レインスーツ。リード穴やしっぽ部分のアジャスターなど多機能&高品質ウェア♪




