冬でも犬の散歩はしたほうが良い?
寒い冬、犬の散歩はついさぼりがちになり、散歩時間も短くなりがちです。
しかし、寒いからと言って、運動をせず基礎代謝を下げてしまうと、犬の健康にも様々な弊害が生じます。
寒い冬でも、体調を崩さず、しっかり散歩などで運動をするにはどのようにすればよいのでしょうか?
冬は肥満の季節
毎日の食事に気を配り、栄養バランス、カロリー、ドッグフードの品質に。
ワンちゃんの健康のために、何かと工夫をされているオーナーさんも多いでしょう。
しかし、同じ食生活を続けているのに、なぜか秋から冬にかけて、急に愛犬が太りはじめてきた…、と感じることはありませんか?
散歩の時間も食事の量もいつもと変わらないはずなのにどうして?
実は、犬の体は本来の体質で秋になると栄養の吸収率が高まります。野生動物の習性で冬になり獲物を捕獲することが難しい場面でも、秋に蓄えておいた脂肪で健康を維持するためです。野生とはかけ離れた生活をしている犬達にもいまだにこの体質が残っているので、秋になると少しぽっちゃりしてくるのです。
適度な運動と食事を続けていれば、春には自然と体重がもとに戻ります。したがって、この時期に無理なダイエットは必要ありません。
冬になると飼い主側がつい散歩をためらってしまいがちです。いつもより散歩の時間が短くなりがちになってしまいます。犬はたとえ冬でもそれまでの季節と同じ量の運動をこなす事を前提に、あえて脂肪を蓄えています。飼い主の都合で運動量が減ることで、脂肪を消費できず過剰に太ってしまいます。
冬の散歩は、短時間を複数回、もしくは日中の暖かい時間を活用して出来るだけ行うようにしてあげましょう。
季節を感じない生活は危険
最近では、犬を室内で飼うことが当たり前になっています。一年中エアコンで室温が管理され、あまりに快適な生活を送っていることで、実は犬の体に異変が起き始めています。それは、換毛期がずれ始めているのです。
本来、犬は一年に2度春から夏、夏から秋に被毛が生え変わる換毛期というものがあります。この時期、抜け毛の量が増え、掃除が大変だという声をよく耳にします。でも、この換毛期は、犬が季節の移り変わりを感じることで起きている生理現象です。
エアコンで室温を管理されている事で、本来暑いはずの夏は涼しく、寒いはずの冬が暖かいという逆転現象が起こってしまっているのです。
換毛期のずれは、追ってはホルモンバランスの変調や体調の異変にもつながりかねません。犬が季節の移り変わりを肌で感じ、自然なリズムで生活が出来るようにするためにも、冬の寒さを体感させる必要があります。これからは寒い冬でも出来る限り時間を作り、犬を散歩に連れ出してあげましょう。
関連お役立ちコラム:
・犬が寒いときに見せる仕草は?
・小型犬の散歩はどれぐらいが丁度良い?
犬と遊べるスポット情報!
犬と遊べる公園・ドッグランなどの施設情報サイト"犬プレ"。冬でも安心して運動できる屋内のドッグラン施設やドッグカフェ併設の屋内ミニドッグラン、犬と泊まれる宿情報など、近隣にあるペット施設を検索!




