犬は寒さに強い?弱い?
犬は私たち人間に比べ、体全体を被毛で覆われている分、寒さには強い動物です。しかし、いくら寒さに強い動物であっても、気温が低い日には身震いを起こすほど寒さが堪えること、過度の寒さで体調を崩してしまったりすることもあります。言葉で「寒い!」と発することができない犬たちにとって、寒いということを伝える方法は、仕草や行動で伝えることしかできません。私たち飼育者はその寒さを伝えるシグナルを見逃さないためにどんなところに気を配り冬を過ごせばよいのでしょうか?
犬種や体型によって違う?犬の寒さ耐性
犬は私たち人間と違い、カラダを被毛に覆われていることで、私たち人間よりも寒さに強い生き物です。
犬の体温は小型犬で38.5℃~39℃弱、大型犬で37.5℃~38.5℃ほどあり、私たち人間よりも1度以上も平均体温が高い動物だからです。
しかし、寒さに対する、耐性力は、体温の幅"~"にもあるとおり、犬種や年齢、育った環境などによっても異なるため、すべてのワンちゃんが「一律同じ感覚で冬を過ごしている」とは言いきれない部分もあります。
「近所のワンちゃんは元気なのに、どうしてうちの子だけ…」と悲観してしまう前に、知っておきたい犬種ごとの寒さ耐性について考えてみましょう。
幼犬~子犬は寒がり?
小型犬であっても大型犬であっても、子犬は寒がりです。
というのも、子犬は生後4ヶ月くらいまでの期間、カラダの機能が未成熟で、体温をコントロールする術をまだ身につけることができていません。
そのため、本来野生であれば親犬が。私たち人間と共存している飼育犬であれば、私たちが温度管理をして、低体温症などの危険から身を守ってあげる必要があります。
・いまどきのペット用暖房器具を有効活用!
・ケージやサークルを毛布で覆う
犬種によっても違う?
犬は犬種や体型等によっても、寒さの感じ方が違います。
たとえば、チワワやパピヨンなどのように耳が大きいワンちゃんは体温を放熱しやすく暑さ耐性に長けている分、寒さにはめっぽう弱い犬種であると言われています。
それに対し、被毛が上毛と下毛で二層になったダブルコートと呼ばれる構造を持つ、ラブラドールレトリーバーやゴールデンレトリーバー、コーギー、シベリアンハスキー、などのワンちゃんたちは寒さに強い犬種です。
シングルコートとダブルコートの違いは、長く硬い毛だけで構成されるか、長く硬い毛の下にさらに短い毛があるかどうかの違いです。
ダブルコートのうち、下の短い毛をアンダーコートと呼び、寒い地方でも耐えられるように品種改良された犬種であると伝えられています。
小型犬、大型犬によっても寒さの感じ方が異なる?
寒い冬の季節、冷えた空気は、地表に近い部分に停滞します。
そのため、地上に近いところで生活する生き物ほど、寒さは厳しいということ。=つまり、体高の低いワンちゃんほど、寒さを感じやすいということになります。
最近、飼育頭数の急激に増えた室内犬のワンちゃんたちの多くは、体高の低い小型犬です。
大型犬>中型犬よりも>さらに小型犬のほうが低い気温で生活しているということに配慮し、場合によっては、中型犬~大型犬とは異なる寒さ対策で冬を乗り切る必要があります。
・冬でも犬の散歩はしたほうが良い?
・室内犬と屋外犬のそれぞれに異なる寒さ対策
真冬は床冷えに注意?
夜に飼い主さんやご家族が眠る際、気温が氷点下付近にまで冷えてしまう夜は、犬にも特別な寒さ対策をしてあげるのが得策です。
・極度に寒い日だけ、お部屋の暖房を弱めにかけて就寝する
・愛犬がいつも眠るベッドをダンボールや毛布で囲う
・毛布を与える
犬用ホッカイロなどアイテムを与えるのも良い策ですが、時間効力のものは、朝方に冷えてしまうため根本的な解決には繋がりません。
できるだけヒーターなどではなく、自然なカラダの温もりで暖を取れる環境を作ってあげることが健康的な方法です。
ペットアドバイザー監修!おすすめ犬用キャリーバッグランキング
「ペットと人の共生社会」ドッグコラムニストのsana.suzukiがおすすめする2021年最新の犬用キャリーバッグランキング【WANナビ】です。ペット同伴での急な外出や災害時にハンドフリーで移動ができる人気のリュックバッグをはじめ、ショルダーバッグ、トートバッグ、抱っこ紐やバギー・カートなど、形状の異なる犬用キャリーバッグをタイプごとにおすすめランキング。また体重3kg程度の小柄なチワワにおすすめのキャリーバッグや体長の長さが特徴のミニチュアダックスにおすすめのキャリーバッグなど、犬種ごとのおすすめキャリーバッグもランキング!!どれを買うか迷っているオーナーさんの強い味方!ペットアドバイザーが教えるおすすめ犬用キャリーバッグランキングの決定版です。
編集部おすすめ!!犬用キャリーバッグランキング【WANナビ】はこちら≫